4月末にまた人前でお話をする機会を頂戴しました。

ありがたいことです。

今回は経営者の皆さんが対象です。

その準備をしていて、社会貢献に興味を持ったきっかけを思い出しました。

2004年頃。私と同じマーケティングを仕事にしていた友人が、「これまでは女性の自己実現がマーケティングのキイワードだった。これからは社会貢献だぁ!」と騒ぎ出したのです。

私は彼の言葉を聞くまで、社会貢献活動は団塊の世代の左翼の人達の活動だと思い込んでいたので、目から鱗でした。

彼が言いたかったのは。こういうことです。

戦後、女性の家事負担を軽減するために様々なモノが開発されました。

洗濯機、冷蔵庫、電気炊飯器、皿洗い機、電子レンジ などなど。

別の表現をすれば、女性が外で働きやすい環境を実現するための製品を作れば売れる時代が続いて来ました。

さて、現代。

6人にひとりの子どもが貧困。子どもは誰かと暮らしているので(多分)6世帯に1世帯が貧困。

母子家庭の半分が貧困。お母さんが複数の仕事をかけもちしてやっと生活ができる状態。

消費の牽引役としての女性のパワーが落ちています。

だから社会全体を見直さないと「儲かりません」ということ。

社会全体が豊にならないと、モノやサービスは売れません。

少し話を飛躍させます。

非営利団体の活動にもマーケティングという物差しは便利です。

多くの活動は、中小企業が落ち入りやすいプロダクトマーケティングに似ています。

「こんなに品質の良い製品を作っているのだから売れる」

「こんなに大変は状況なので皆さん力を貸してください」

どちらも思い込み、自己中心的です。

何度か「子ども食堂」はネーミングがほぼ全てと書きました。

これはブランドマーケティングの勝利だと私は考えています。

きちんと分かりやすく、魅力的に活動を表現できたのです。

人に動いてもらうためには相手の立場にたった「工夫」が必要ということです。

営利、非営利の活動に関係なくです。

最近、子ども食堂について気になること。中年女性の「強い想い」が気になります。

自分の子どもにし残したことを、可哀想な子ども達にしてあげたいという想い。

子ども対して過剰介入しそうな人に時々出会います。

子ども達が本当に望んでいるコト、食事を提供できているのか?

ここでもマーケティングの物差しを当てて考えて見てはいかがでしょう。

と。ここまで書いてきて。

今流行の社会貢献活動も、違うかたちの女性の「自己実現」がキイワードで動いている?

正しい。間違っている。どっちだろう。